ボンカレー 〜凡人コミュ障の僕が華麗に生きていく術を考えるブログ〜

凡人コミュ障の僕が華麗に生きていく術を考えるブログ

基本情報技術者 ミスノート

分散処理システム

  • 資源の運用管理が煩雑になる
  • 一部の障害がシステム全体に及びにくい
  • 拡張が比較的行いやすい

集中処理システムの特徴

  • データの一貫性を維持・管理しやすい
  • 一部の障害がシステム全体のダウンにつながりやすい
  • 拡張が行いにくい

 

クライアントサーバシステムの特徴

クライアントとサーバの関係は、階層構造を持つことができる。

つまり、あるサーバは、別のサーバに対して「クライアントとして要求を出す」こともできる。

両者間の取り決め(プロトコル)さえ確立されていれば、OSの種類には依存しない。

各サーバプログラムは、全て一台のコンピュータ上で稼働させることもできる。

 

三層クライアントサーバシステムとは、処理機能をプレゼンテーション層(クライアント)、ファンクション層(アプリケーション)、データ層(データベース)の三つに、理論的に分解したものだ。

 

MIPSは、一秒間に実行可能な命令数を百万を単位として表した指標である。

求めるための式は、一秒÷1命令の平均実行時間

 

クロック周波数

700MHzの場合、1秒間に700×10の6乗クロックを刻む。

メガは10の6乗なので。

 

スループットは、コンピュータシステムが単位時間あたりに実行できる仕事量のこと。

スプーリングによって、もとのプログラムは入出力処理から開放され、

ほかの処理に効率よくプロセッサを使用する(スプールされた入出力処理はプロセッサが空いたときにじっこうする)ことができるので、

スループットは向上する。

spooling 糸巻き 一時的に貯める場所

 

ターンアラウンドは、システムにジョブを投入してからすべての結果が得られるまでの時間のことである。

つまり、ターンアラウンドタイム=CPU時間+入出力時間+処理待ち時間

処理待ち時間=ターンアラウンドタイムーCPU時間ー入出力時間

 

ベンチマークテストの説明

使用目的に合わせて選定した標準的なプログラムを実行させ、システムの処理性能を測定する。

 

稼働率は、MTBF/(MTBF+MTTR)で出る

MTBFが1500時間、MTTRが500時間であるコンピュータシステムの稼働率は、1500/(1500+500)=0.75

ここで、MTTRを変化させ、稼働率を1.25倍にしたいのだから、

MTTRをXとして次の式が成立する。

1500/(1500+X)=0.75*1.25

より、X=100

 

reliability(信頼性)の指標は

MTBFであり、各区間の平均使用可能時間になる。

availability(可用性)の指標は、

稼働率(全時間に対する「システムが稼働している時間の比率」)であり、

MTBF/(MTBF+MTTR)

 

稼働率は、1から稼働していない確率を引けば出てくる。

稼働率aの装置を並列にn台接続した場合の稼働率は、

1-(n台すべてが稼働しない確率)

=1-(1-a)×(1-a)×()

=1-(1-a)^n

 

 

 

基本情報技術者 言葉の定義

アセンブラ(アセンブリ言語)

ニックネームを使ってプログラミングする手法が考案されました。これを「アセンブリ言語」と呼びます。

 

汎用機

昔主流だった、集中管理型の大型コンピュータシステム

 

シンクライアント

thin client thinは厚みがない・薄いという意味

 

 

基本情報技術者 英語名称語源

LRU least recently used

スラッシング thrashing むち打ち

ハッシュ hash ごた混ぜ、寄せ集め

ディレクトリ directory 住所氏名録

ルート root ルーツ・根元

カレント current 現在の・現行の

プロセッサ processor 処理装置

アセンブリー assembly 組立品

コンパイラ compiler 編集者

インタープリター interpreter 通訳・解釈者

ニーモニック mnemonic 記憶術の・記憶を助ける

インスペクタ 検査官、監査人

アサーション assertion 断言・断定・主張

バッチ処理 batch ひと束・一群

CASEツール computer aided software engeneering

IDE integrated development environment

Eclipse IBMによって開発された統合開発環境

 

HTML hypertext markup language

markup マーク付け

 

アーキテクチャ architecture 建築術・構造

MIPS million instructions per second

FLOPS floating point operations per second

スループット throughput 一定期間内に処理される原料の量

ターンアラウンド turnaround 往復にかかる全時間・方向転換

 

RASIS reliability availability serviceability integrity security

MTBF mean time between failure 平均故障間隔

MTTR mean time to repair 平均修理時間

mean time 合間

HAシステム high availability

フォールトトレランス fault tolerance 耐障害・耐故障性

fault 欠点・短所

tolerance 耐久力・我慢・寛容

デュプレックスシステム duplex system 二重システム

duplex 二重の・重複の

デュアル dual 二重の

フォールトアボイダンス fault avoidance

avoidance 逃避

フェールセーフ failsafe 安全装置の

フェールソフト failsoft

フォールバック fall back 後ろにさがる・退却する

フールプルーフ fool-proof ばかでも扱える・きわめて簡単な

-proof 「形容詞連結形」 耐〜・防〜

フォールトマスキング fault masking

masking マスクをすること・覆い隠すこと

 

OSI open systems interconnection 開放型システム相互接続

UTPケーブル unshielded twisted pair

FTTH fiber to the home 一般的な過程に光ファイバー回線をしくこと

クラッド かぶせる

PPP point to point protocol 二点間で仮想的に専用の経路をつくり、データの送受信をする通信プロトコル

 

HDLC high-level data link control OSI参照モデルにおけるデータリンク層に分類される通信プロトコル

FCS frame check sequence

CRC cyclic redundancy check

bps bits per second 一秒あたりビット数

 

LAN locl area network

WAN wide area network

トポロジー topology 形態

パケット packet 小包

ベンダー vender 売り手

アドホック ad hoc 特にこのために・その場しのぎ

インフラストラクチャ infrastructure 下部組織・基盤

ハブ hub 中枢

MACアドレス media access control LANカードなどのネットワーク機器に割り当てられた住所

CSMA carrier sense multiple access

CSMA/CD collision detection 衝突判定・衝突検出

CSMA/CA collision avoidance 衝突回避

IPアドレス Internet Protocol

DHCP dynamic host configuration protocol

configuration 形状

host 主人・主催者

NAT network address translation

NAPT network address port translation

ゲートウェイ gateway 出入口

RIP routing information protocol

OSPF open shortest path first

 TCP transmission control protocol

UDP user datagram protocol

DNS domain name system

DMZ demilitarized zone

 

 

 

基本情報技術者試験勉強メモ

コンピュータに効率的にタスクをさせることを、

OSは目的としているので、人間の自分が何かタスクをやる時の参考にもなって面白い。

 

例えば、タイムスライスとかは使えそう。

分からない問題に時間をかけすぎてしまうことはよくあるので、強制的に時間を区切るのは効率的だ。

 

リアルタイムシステムは、時間などの資源が限定されている状況において、

デッドラインまでに処理を完了させるような制御方法の一種。

ハードリアルタイムシステムは、デッドラインまでに処理を完了できなければ、

致命的な状況になるようなシステムのことを指す。

 

普段の仕事をするときもこうありたいと思わされた。

 

プログラミング起業の記録 4日目

f:id:kigyoukeiju:20180627220504j:image

今日は空き時間に、

経営戦略についてずっと考えていました。

 

自分が事業するなら、

何をすればいいのかという作戦ですね。

そこで分かったことを以下に書きます。

 

良い戦略とは?

会社のパソコンで、

NewsPicksに掲載されている、

一橋大学の楠木先生と経営者が対談している記事をずっと読んでいました。

 

対談から分かったのは、

 

優れた戦略をつくるためのポイントは

①競争優位である(競合がいないor弱い)

②賢者の盲点をつく(一見非合理と思われているが実は合理的な行動をする)

③コンセプトの差別化

 

ということです。

 

自分もこれをもとに、

事業内容を考えることにしました。

 

会社を辞めることを決断

そして、起業を視野に入れた結果

今の会社にいることに意味がないと判断し、

会社を辞めることを決めました。

 

これから何年もこの会社にいて、

自分の市場価値が上がっていく未来が

見えなかったというのがシンプルな理由です。

 

転職

自分のプログラミングの技術を磨くために、

転職することを決めました。

明日から転職活動を始めます。

 

明日からまた記事更新しますので、ご期待ください。

 

プログラミング起業の記録 3日目

起業の記録3日目について書きます。

今日は起業リアリティーショーの番組をみていたので、

プログラミングは一回お休みしました。

 

面白い番組をご紹介します。

メイクマネーという番組です。

メイクマネーとは?

マネーの虎って番組があったのを覚えている方もいるでしょう。

メイクマネーは、それに似ています。

起業家が自分の事業を、ビジネス界のスターたちにプレゼンする番組ですね。

 

ポスト平成の時代に向けて、

テクノロジーで日本をアップデートするアイデアを募ったグランプリ

ということらしいです。

 

主催しているのはNewsPicks

経済情報に特化したキュレーションメディアですね。

経済に関するニュースに対して、登録者がコメントできるというSNS機能を兼ね備えています。

 

起業家たちを審査するのは、

堀江貴文さん、前田裕二さん、佐山展生さん、などなどそうそうたるメンツ。

newspicks.com

 

有料会員しかみれませんが、めっちゃ面白いです。

お金払ってみる価値あると思います。

NewsPicks自体が非常にためになる面白い記事が多いので、

この際会員になることをおすすめします。

 

なにが教訓になったか?

①とにかく行動することが大事

イデア自体に価値はない。

行動することに価値がある。

ということですね。

 

イデアを考えつく人はたくさんいても、行動する人はほとんどいないですよね。

起業しようと思っても、実際にするひとってほとんどいないと思います。

だからこそ、行動に価値があるんですね。

 

②明確な目的と戦略が必要

起業するためには、

四つの点を明確にしておくことが不可欠です。

 

  • 既存のサービスに比べた時の優位性はなにか
  • 大企業にパクられたときにどうするか
  • ユーザーがサービスを利用する理由(メリット)はなにか
  • 利益をあげるために必要なエビデンスはあるのか

 

これに答えられる事業は良い事業と言えます。

継続することができるのは、構造(上の四点)がしっかりしているものですね。

 

以上の教訓を糧に、明日からまた自分もがんばりたいと思います。

 

とにかく行動、

そして、四つの質問に答えられるようにしておかなければならないと思いました。

 

また明日も更新するので、ご期待ください。

プログラミング起業の記録 2日目

起業して2日目の報告です。

 

昨日は、プログロミングを勉強するためにProgateに登録したところでおわっていました。

今日はその続きです。

 

なにが進歩したか?

Progateで、HTML&CSS学習コース 初級編をやり切りました!

 

初級編の内容は、

1 章:HTMLに触れてみよう!
2 章:CSSに触れてみよう!
3 章:レイアウトを作ろう!
4 章:ヘッダーを作ろう!
5 章:フッターを作ろう!
6 章:コンテンツを作ろう!
7 章:お問い合わせフォームを作ろう!

という7章で構成されています。

 

全部の学習を終えるころには、

こんなページを自分で作ることができるようになっていました。

f:id:kigyoukeiju:20180625234221p:plain

一日でこれが作れるようになるとは、、、

恐るべし、プログラミングとProgateの力。

 

今日はここらへんで報告を終わります。

明日もまた更新しますので、ご期待ください。